会の活動報告
やさしいシリーズ研修会(2日間)を開催
7月22日(水)、29日(水)の2日間で「やさしいシリーズ研修会」の『初心者のための帳簿のつけ方編』(参加者23名)と『青色申告の簡易帳簿のつけ方編』(参加者23名)を開催しました。
2日間とも当会の役員である中野厳章税理士が講師を務め、初日の帳簿のつけ方編では、記帳の必要性や領収証等の帳簿整理の仕方について、2日目の簡易帳簿のつけ方編では、簡易帳簿の記入の仕方などについて初心者向けにわかりやすく説明して頂きました。
参加者からは、「初めて知ったことがたくさんあった」「基本を再確認することができた」などという声を頂きました。また、適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)についても説明頂きました。
令和5年(2023 年)10 月1日から導入され、来年の令和3年10 月1 日から登録申請がはじまります。
免税事業者が適格請求書発行事業者の登録を受けるためには、課税事業者を選択する必要があります。
インボイス制度については今後のやさしいシリーズ研修会でも説明いたしますので、ぜひご参加ください。
令和2年度通常総会を開催
6月24日(水)、ハイネスホテル久留米にて令和2年度通常総会を開催し、全ての議案が原案通り可決されました。
承認された令和2年度事業計画の概要は以下の通りです。
1、会員指導事業の充実
・年数回の「やさしいシリーズ研修会」を中心とした各種研修会を開催
・青色申告特別控除見直し・インボイス制度への対応
・会計ソフトブルーリターンAによるe-Taxの普及強化
・新型コロナウイルス感染にかかる支援制度相談等の実施
2、青色コーナーの充実強化
・確定申告期に税務署内に設置される青色コーナーにおいて青色申告制度の普及促進を積極的に展開
3、役職員研修事業の実施
・役職員の資質向上、他青色申告会との交流
4、女性部活動の充実強化
・女性部主催セミナー等の開催
・青色コーナーへの積極的協力
5、青年部活動の充実強化
・親会事業への積極的協力および部員間の連携強化
・他青色申告会青年部との連携強化
・各団体との交流事業
6、広報活動の充実
・ホームページの随時更新による情報発信の強化
※ WEB 検索サイトにて「久留米青色申告会」で検索ください。
7、組織の強化拡充
・各種研修会・事業を通じての会員増強
8、陳情・要望活動
・上部団体と連携した税制改正運動を展開
やさしいシリーズ研修会「緊急対策10/1からの記帳の仕方について」
10月30日(水)には、「緊急対策10/1からの記帳の仕方について」と題して『消費税編』(18名)を開催しました。今回も長谷税理士より10月1日からの記帳の仕方・請求書保存についての注意点、10月1日をまたぐ取引についての注意点等、より実践的な内容でわかりやすく説明して頂きました。参加者からは「全体的にわかりやすく、今後につながる話だった」などという声を頂きました。
全青色九州ブロック別役職員研修会に参加
7月25日(木)当会の役職員4名は、全青色九州ブロック別の研修会に参加しました。本研修会は、毎年、全国の青申会役職員向けに開催されているものです。当日は、中央情勢報告や個人企業における事業承継税制について、会計ソフト「ブルーリターンA2020」の消費税改正への対応や、青色申告会と税務行政との連携・協調ならびに申告納税環境の変化について説明がされました。
電子帳簿保存への対応については、令和2年(2020年)分の所得税より、青色申告特別控除65万円の適用要件が追加されます。
やさしいシリーズ研修会『消費税編』開催しました
7月23日(火)には『消費税編』(27名)を開催しました。当会会長でもある長谷広信税理士より消費税軽減税率制度への対応について、分かりやすく説明していただきました。また、レジ補助など消費税軽減税率制度対応の支援制度についてもご紹介いただきました。参加者からは「税の区分の記入が必要になるなど、大変分かりやすかった」「10月から事務作業が煩わしくなると思った」などという声を頂きました。
女性部研修「税のはてな?を解決。ランチ会」
6月26日(水)に「女性部研修会」として『税のはてな?を解決。ランチ会』を行いました。
当日は、久留米税務署個人課税第一部門の国税調査官を講師としてお招きし、消費税軽減税率制度や数年後に始まるインボイス制度について丁寧にお話しいただきました。
参加者からは「消費税のしくみが全く分からなかったので良かった。」「今度、初めて消費税の申告をするので不安だったけど、記帳から頑張ります」などという声を頂きました。
【 青年部コーナー 】交流フットサル試合を開催!!
6月22日(土)、県連青年部事業として「交流フットサル試合(VS小倉青色申告会青年部)」を開催しました。恒例となった交流試合の会場は、今回、アウェイである小倉。長谷会長はじめ参加者一同、ぽつぽつと雨が降る中楽しく汗を流しながらプレーをして、更なる交流を深めることができました。
やさしいシリーズ研修会「帳簿のつけ方編」開催
5月23日(木)、28日(火)の2日間で「やさしいシリーズ研修会」の『初心者のための帳簿のつけ方編』(参加者23名)と『青色申告の簡易帳簿のつけ方編』(参加者23名)を開催しました。2日間とも当会の役員である中野厳章税理士が講師を務め、初日の帳簿のつけ方編では、記帳の必要性や領収証等の帳簿整理の仕方について、2日目の簡易帳簿のつけ方編では、簡易帳簿の記入の仕方などについて初心者向けにわかりやすく説明して頂きました。参加者からは、「初めて知ったことがたくさんあった」などという声を頂きました。
「やさしいシリーズ研修会BRA編」を開催
10月30日(火)に「やさしいシリーズ研修会」の『BRA編』(午前の部・午後の部参加者12名)を開催しました。当日は、当会の事務局が講師を務め、初期設定の仕方について、帳簿入力の仕方などについて初心者向けにわかりやすく説明しました。参加者からは、「とても使いやすい会計ソフトだと思った」などという声を頂きました。
会員交流事業「新入会員歓迎交流会」を開催
10月5日(金)に一般部会では「新入会員交流会」(参加者15名)を開催しました。
例年開催される今回の交流会は、入会して間もない会員向けに当会の事業内容を説明するとともに、会員同士の交流を図ることを目的に開催しているものです。
参加者からは、「とても楽しく、すぐに会員同士が打ち解けることができた」などという声を頂きました。
女性部研修「レザークラフト体験」を開催
8月2日(木)に「女性部研修会」として『レザークラフト体験』を行いました。
当日は、久留米青色申告会の会員でもある革ノ花宗 代表ますだじゃり氏を講師としてお招きし、革について丁寧にお話しいただきました。
その後、1枚の型抜きされた革に型押しで思い思いの模様をつけて、コインケースを作成しました。
参加者からは「革がいろいろな行程を経て作られていることや、種類があることを知らなかった。」「型押しをして模様を作るのはとても楽しかった」などという声を頂きました。