会の活動報告

福岡県青色申告会女性部研修会(久留米担当)開催

2023.09.28

9月22日(金)久留米市内にて福岡県青色申告会女性部研修会を開催いたしました。

当日は(一社)小倉青色申告会女性部様、(一社)西福岡青色申告会女性部様、そして当久留米青色申告会女性部の計19名で久留米市内を貸し切りバスで視察・観光いただきました。

JR久留米駅に集合ののち、まずは大善寺の山﨑うなぎ様へ移動し各会の活動報告と活発な意見交換が行われました。お食事は美味しいうなぎのせいろ蒸しをお楽しみいただきました。

続いて、城島の渋田瓦工場様を見学。昔ながらの技術を活かしながら、瓦から住宅の塀、花瓶や植木鉢、雑貨に至るまでたくさんの商品を製造・販売されていました。もとは有馬藩のお殿様が本州から久留米へ入城する際に連れてきた瓦工の技術が発祥とのこと。城島地域は筑後川の恵みを受けながら、酒や瓦のような産業まで発展したことが実感できる見学でした。

次は、宮の陣のオガワ機工(株)様を訪問。オガワ機工㈱様もメンバーの一人として活躍されている「e-SET 宇宙プロジェクト事業」についてご説明いただきました。宇宙産業が関東方面に集中する中、筑後地域等北部九州地域を宇宙産業の集積地にしたいとの思いから活動されています。中小企業が宇宙事業にかかわっていることは、聞いている私たちも本当に誇らしく思える内容でした。大企業でなくても、中小・小規模企業の知恵と力を結集することで、このような巨大プロジェクトに関わることができるのだ、と、夢と希望にあふれたお話を聞くことができました。

最後は筑後川沿いの有馬記念館に移動し、ティータイム。ゆったりとした時間を過ごしながら、本日の研修を振り替えることができました。

ご参加いただいた皆様に喜んでいただけていればうれしく思います。

全青色ブロック別役職員研修会に参加

2023.07.26

令和5年7月25日当会の役職員5名が全青色九州ブロック別の研修会に参加しました。本研修会は、全国の青色申告会役職員向けに開催されているものです。当日は中央情勢の報告や、青色申告会と税務行政の連携・協調並びに申告納税環境の変化、インボイス制度への対応、ブルーリターンA2024について説明が行われました。

令和5年度通常総会を開催

2023.06.30

6月29日(木)、ハイネスホテル久留米にて令和5年度通常総会を開催し、すべての議案が原案通り可決されました。承認された令和5年度の事業計画の概要は以下の通りです。

令和5年度事業計画

《基本方針》

 わが国における個人事業者の税をめぐる環境は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響に加え、原材料価格の高騰・物流コストの増加等により益々厳しくなっています。多くの事業者が事業の存続に危機感を持つ中、軽減税率制度への対応、今年10月から施行されるインボイス制度など税負担及び税務手続きの負担は今後も大きくなって参ります。

 そのような中で国や県、市等から発表される支援制度等では経費の推移・売り上げ減少の確認資料等の提出を求められることが多く、日々記帳の必要性が益々高まっております。当会は、引き続き税務知識の普及向上、企業経営の合理化を目的とした事業を行うとともに、久留米商工会議所と連携し、各会員企業の経営課題に対する会員指導事業を展開して参ります。

 特に、今年の10月から始まるインボイス制度については、4月に消費税法等の一部が改正され所要の見直しが行われるなど、日々新しい情報を把握し、実務に落とし込んでいく必要があります。例年テーマ毎に複数回開催する「やさしいシリーズ研修会」や個別相談会、当会のホームページを活用し、制度の一層の周知と相談対応を重点的に進めて参ります。これらの参加者のフォローを行いながら新規課税事業者への支援や会員増強に繋げ、組織の拡充を図って参ります。

 また、会計ソフト『ブルーリターンA』の利用は、記帳の機械化や複式簿記の普及、消費税に対応した記帳に加え、e-Tax及び電子帳簿保存方式による青色申告特別控除65万円の適用に直結しております。毎年の税制改正に対応し会員事業の経理事務の効率化のみならず、財務体質の把握など経営改善に繋がるため、当会では『ブルーリターンA』の一層の普及拡大、導入支援に努めて参ります。

これらをふまえ、役員、全会員の皆様のご協力を賜りつつ、会員指導事業の充実・組織強化等に努め事業を推進して参ります。会員にとって魅力ある事業を充実させ、会の発展ならびに一層の活性化を図るため、下記の事業を実施いたします。

 

 

《事業計画》

会員指導事業の充実

  各種研修事業等を実施し、会員の記帳水準の向上と経営の合理化に寄与するため次の事業を推進する。

(1)やさしいシリーズ研修会の開催

○初心者のための帳簿のつけ方編

○青色申告の簡易帳簿のつけ方編

○会計ソフト『ブルーリターンA』編(体験編・ユーザー編・e-Tax編)

○減価償却の仕方編

○決算の仕方編

○消費税編

(2)インボイス制度・負担軽減措置の周知・新規課税業者への対応(個別相談会等)

(3)ブルーリターンAユーザーへの計画的フォローアップ

(4)やさしいシリーズ研修会の開催後の個別相談の実施

(5)ブルーリターンAによるe-Taxの普及促進と導入支援

(6)決算書作成説明会の開催(12月)

(7)申告書作成説明会の開催(1月)

(8)税理士による確定申告個別相談会の開催(2月~3月・5日間)

(9)税務研修会の開催

(10)税務・金融相談等の実施(随時)

(11)新型コロナウイルス感染にかかる支援制度相談等の実施(随時)

 

2.青色コーナーの充実強化

  確定申告期に久留米税務署内に設置される青色コーナーでの青色申告

 制度の普及促進及び入会勧奨を積極的に行う。

(1)青色コーナーでの青色申告制度の説明・勧奨・普及(5日間)

(2)青色申告制度勉強会の開催

(3)青色コーナー事前勉強会・反省会の開催(2月)

(4)青色コーナー実施後の来訪者へのフォローアップ

(5)他青色申告会の実施方法調査・研究

 

役職員研修事業の実施

  役職員の資質向上のための研修、他青色申告会との交流を行う。

 (1)先進地青色申告会の視察

(2)全青色北部九州ブロック大会への参加(10月16日、長崎)

(3)全青色主催の各種研修会・説明会への参加(随時)

(4)福岡県連主催の各種研修会・説明会への参加(随時)

(5)他青色申告会との交流

 

4.女性部活動の充実強化

  女性部活動の強化等のための事業を実施する。

(1)久留米青色申告会女性部活動の強化(自主事業の企画運営)

(2)青色コーナーへの積極的協力

(3)他青色申告会女性部活動の調査

(4)全青色女性部事業への積極的協力(使用済古切手回収事業)

(5)福岡県連女性部との連帯活動の促進

(6)福岡県連女性部役員研修会の参加(922日、久留米が担当)

 

5.青年部活動の充実強化

青年部活動の強化のための事業を実施する。

(1)親会事業への積極的協力

(2)青色コーナーへの積極的協力

(3)各種講習会、研修会の開催

(4)青年部部員間の異業種交流

(5)他青色申告会青年部との連携強化

(6)各団体との交流事業

(7)青年部会員増強の取組

 

6.広報活動の充実

  久留米青色申告会の事業内容、インボイス制度の情報を発信強化する。

(1)くるめ青色申告会だよりの発行

(2)ホームページのリニューアル

(3)ホームページによる制度周知の強化

(4)久留米市イベントカレンダー・各新聞社への事業案内記事掲載

(5)『税のしるべ』への活動状況記事掲載

(6)機関誌『青色申告(BLUE RETURN)』の配付

(7)『税のひろば』への記事掲載

(8)『税を考える週間』行事への参加

 

 

組織の拡充強化

  財政基盤の確立や組織力強化のため、やさしいシリーズ研修会、青色コーナー・広報活動等を通じて会員増強に努める。

(1)会員増強運動の一層の推進

(2)新たな業種組合への入会勧奨

(3)青色コーナーの有効活用

 (4)インボイス制度の個別相談会

 (5)70周年事業への準備

8.陳情・要望活動

  全青色・福岡県連等の上部団体と連携した税制改正運動を展開する。

令和4年分申告書作成説明会&青色コーナー打合せを開催

2023.01.23

1月23日(月)に「令和4年分申告書作成説明会」と「青色コーナー打合せ」を行いました。

説明会では当会会長でもある長谷広信税理士より、個人事業者の令和4年分から適用される主な税制改正項目について、所得税申告書作成上の留意点、誤りやすい事例など、多くの事例をもとに分かりやすく説明いただきました。

また青色コーナーとは、毎年の確定申告期間中、久留米税務署内確定申告会場にて久留米税務署の協力のもと、青色申告制度の普及促進のため『青色コーナー』を設置するもので、白色申告者に対し青色申告についての説明や、ご自身の青色申告体験や久留米青色申告会の紹介をします。今年は3月6日(月)~10日(金)の5日間設置します。

令和4年分決算書作成説明会・青色制度勉強会を開催

2022.12.21

12月21日(水)に「決算書作成説明会」と「青色申告勉強会」を開催しました。

当会会長でもある長谷広信税理士より、簿記の決算の流れ、決算の実務等について説明いただいた他、青色申告制度とは・青色申告の特典等について説明いただきました。

やさしいシリーズ研修会(3日間)を開催

2022.12.15

12月6日(火)、12日(月)の2日間に『減価償却の仕方編』と『決算の仕方編』(講師:山本忍税理士)を、15日(木)に『消費税編』(講師:長谷広信税理士)をそれぞれ開催しました。決算の中でも処理の仕方が複雑な減価償却の仕方について、決算の仕方、申告の仕方について初心者向けにわかりやすく説明して頂きました。また『消費税編』では消費税制度の説明から「一般課税」と「簡易課税」の計算方法、消費税申告書作成の仕方などについて説明して頂きました。またどのセミナーでもインボイス制度の概要や対応方法等についての説明もありました。

今年度のやさしいシリーズ研修会は最後になりましたが、来年度も複数のセミナーを開催いたしますので、ぜひご参加ください。

会員交流事業「日帰り旅行」を開催

2022.11.05

11月5日(土)、一般部会主催による会員交流事業「日帰り旅行」を開催しました。今回は2019年以来の3年ぶりの開催となり、長谷会長、内田部会長をはじめ11名で大分県日田市を訪問しました。

日田祇園山鉾会館・原次郎左衛門味噌醬油蔵(虹色ラムネ)の見学と、日田豆田町の散策を行いました。今後も会員同士の異業種交流と親睦を図る事業を企画しますので奮ってご参加ください。

定時総会・北部九州ブロック大会に参加

2022.10.04

10月13日(木)、「第26回(令和4年度)定時総会」並びに「第58回(令和4年度)青色申告会北部九州ブロック大会」が3年ぶりに佐賀県伊万里市にて開催され、当会からは長谷会長をはじめ12名で参加して参りました。

大会第1部では、全青色の綿貫常務理事から「青色申告制施行・青色申告会結成70年のあゆみ」と題して中央情勢報告をしていただいた後、令和5年度の税制改正要望等について説明頂きました。第2部の記念講演では高橋福岡国税局長から「税務行政の現状と課題」というテーマで講演を頂きました。会勢拡大への取組みと税に関する仕組みや今後の課題を学んだ有意義な大会となりました。

北部九州ブロック大会1.jpg

 

また14日(金)には、会員交流と親睦を図るため唐津市内を訪問しました。

ブロック大会2.jpg

全青色青年部創設40周年記念式典の開催

2022.09.09

9月9日(金)、全青色青年部創立40周年を記念して、式典ならびに講演会、交流会が開催されました。久留米会からはオンラインにて式典等に参加いたしました。青年部では信國青年部長をはじめとし県連青年部との交流事業等を行っておりますので、皆様もご参加ください。

全青色ブロック別役職員研修会に参加

2022.07.25

7月25日(月)当会の役職員7名は、全青色九州ブロック別の研修会に参加しました。本研修会は、全国の青申会役職員向けに開催されているものです。当日は、「コロナ禍の組織運営と令和4年度活動方針」と「青色申告会と税務行政との連携・協調ならびに申告納税環境の変化」、会計ソフト「ブルーリターンA2023」の改善内容や、インボイスへの対応などについて説明がされました。

令和4年度通常総会を開催

2022.06.29

6月29日(水)、ハイネスホテル久留米にて令和4年度通常総会を開催し、全ての議案が原案通り可決されました。承認された令和4年度の事業計画の概要は以下の通りです。

1.会員指導事業の充実

  • ・やさしいシリーズ研修会の開催
  • ・やさしいシリーズ研修会の開催後の個別相談の実施
  • ・インボイス制度・電子帳簿保存への対応
  • ・ブルーリターンAユーザーへの計画的フォローアップ
  • ・ブルーリターンAによるe-Taxの普及強化
  • ・決算書作成説明会・申告書作成説明会の開催
  • ・税理士による確定申告個別相談会の開催
  • ・税務研修会の開催
  • ・税務・金融相談等の実施
  • ・新型コロナウイルス感染にかかる支援制度相談等の実施

 

2.青色コーナーの充実強化

  • ・青色コーナーでの青色申告制度の説明・勧奨・普及
  • ・青色申告制度勉強会の開催
  • ・青色コーナー事前勉強会・反省会の開催
  • ・青色コーナー実施後の来訪者へのフォローアップ
  • ・他青色申告会の実施方法調査・研究

 

3.役職員研修事業の実施

  • ・先進地青色申告会の視察
  • ・全青色北部九州ブロック大会への参加
  • ・全青色・福岡県連主催の各種研修会・説明会への参加
  • ・他青色申告会との交流

 

4.女性部活動の充実強化

  • ・久留米青色申告会女性部活動の強化
  • ・青色コーナーへの積極的協力
  • ・他青色申告会女性部活動の調査
  • ・全青色女性部事業への積極的協力(使用済古切手回収事業)
  • ・福岡県連女性部との連帯活動の促進
  • ・福岡県連女性部役員研修会の参加

 

5.青年部活動の充実強化

  • ・親会事業への積極的協力
  • ・青色コーナーへの積極的協力
  • ・各種講習会、研修会の開催
  • ・青年部部員間の異業種交流
  • ・他青色申告会青年部との連携強化
  • ・各団体との交流事業
  • ・青年部会員増強の取組

 

6.広報活動の充実

  • ・くるめ青色申告会だよりの発行
  • ・ホームページの随時更新による情報発信
  • ・久留米市イベントカレンダー・各新聞社への事業案内記事掲載
  • ・『税のしるべ』への活動状況記事掲載
  • ・機関誌『青色申告(BLUE RETURN)』の配付
  • ・『税のひろば』への記事掲載
  • ・『税を考える週間』行事への参加

 

7.組織の拡充強化

  • ・会員増強運動の一層の推進
  • ・新たな業種組合への入会勧奨
  • ・青色コーナーの有効活用
  • ・インボイス制度の個別相談会

 

8.陳述・要望活動

  • ・全青色・福岡県連等の上部団体と連携した税制改正運動を展開

 

総会.jpg

やさしいシリーズ研修会(2日間)を開催

2022.06.13

6月6日(月)、13日(月)の2日間に『初心者のための帳簿のつけ方編』(講師:山本忍税理士)、『青色申告の簡易帳簿のつけ方編』(講師:長谷広信税理士)をそれぞれ開催しました。帳簿のつけ方編では、記帳の必要性や領収証等の帳簿整理の仕方について、簡易帳簿のつけ方編では、簡易帳簿の記入の仕方などについて初心者向けにわかりやすく説明して頂きました。またどちらのセミナーでもインボイス制度の概要や対応方法等についての説明もありました。